腸内フローラルの鍵は、腸内細菌!!
糖質制限は、腸内環境に悪影響!?

ダイエットを始めてから、便秘なんだよなぁ…。
やっぱり食べる量が足りなのかな…。

さとう君、悩んでますね~。
便秘と、食事の量は密接な関係があるんですけど、
今流行りの「糖質制限」は結構便秘に大きな影響を与えるんですよ。
話題の糖質制限が、腸内環境に与える影響
今流行りの、糖質制限を行っている方が非常に多いですが、お腹の調子はどうですか?
糖質制限ダイエットは、カロリーを減らす代わりに主食となるご飯や、パンの糖質をカットする事です。
ご飯や、パンをカットするという事は、主成分である「ブドウ糖」が減少するという事ですね。
巷では、腸内細菌の大好物は食物繊維と言われていますが、実は腸内細菌の大好物は、「ブドウ糖」なんです。
ブドウ糖の多くは、小腸で吸収はされますが残ったブドウ糖は、大腸まで行き腸内細菌のエサとなります。
そして、消化吸収されない食物繊維も大腸まで届き、腸内細菌のエサとなるんです。
そうなんです。
食物繊維だけでは、いけないんです。
ブドウ糖と、食物繊維のバランスが腸内細菌の最も大好物なエサとなるんです。
糖質制限をすると、そのバランスが崩れてしまい、腸内細菌の大好物となるエサでは無くなってしまうのです。
結果として、腸内細菌のいなくなってしまい便秘になってしまうのです。
一度、腸内細菌がいなくなってしまうと、糖質制限を止めたとしても、腸内細菌が戻ってきてくれることはなかなか難しいです。
腸内のバランスがを整えることは、一朝一夕では出来ないんですね。
痩せる事は、短期間で出来ますが腸内環境を整えることは、短期間では出来ません。
良く考えて、ダイエットをしましょうね!
本当にヨーグルトの菌は、腸内環境を整えるの!?

もしかしたら、糖質制限が原因かもしれない…。
肌は荒れるし、お腹はパンパンで気持ち悪いし…。
今日から、ヨーグルトを食べて腸内環境を取り戻そう!

さとう君、それは良いことだね!
ヨーグルトは、腸内環境改善にとても良い食べ物だからね。
でも、食べ方で気を付けて欲しいポイントがあるから、解説するね。
ヨーグルト探しは、恋愛と同じ!
腸内環境を整える為に、真っ先に頭に思い浮かぶ食べ物はなんですか?
恐らく、100人中98人は「ヨーグルト」と答えるんです。
(※会社でアンケート調査をした結果では…)
確かに、ヨーグルトは腸内環境を整えるために非常に役に立つ食べ物です。
しかし、多くの人はそのヨーグルトの菌を腸内に定着させるという事を考えて食べていません。
会社の実験で、ヨーグルトを食べ続けている間は、ヨーグルトに含まれている菌は腸内に居続けてくれるんです。
しかし、ヨーグルトを食べなくなるとどうなるでしょう?
一匹残らずとは言いませんが、ほとんどのヨーグルトの菌はいなくなってしまうのです。
そうなんです!
ヨーグルトを食べ続ける事が、重要なんですね。
色々な、ヨーグルトを食べて、便秘の解消や体調が良くなるヨーグルトを見つけたら、食べ続けて下さい!
恋愛と一緒で、浮気せずに一心不乱で、食べ続けて下さいね。
植物性乳酸菌と、腸内環境に最適!?

よーし!
色々な種類のヨーグルトを食べまくるぞー!
腸内フローラルを作って見せる!!

さとう君、やる気満々だね!
ヨーグルトの菌も良いけど、植物性の乳酸菌も腸内環境を整えるために良いんだよ。
それでは、植物性乳酸菌の働きを教えてあげるね。
植物性食品は、腸内環境の強い味方!
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズの様な動物性の食べ物と、漬物やキムチなどの植物性の食べ物にも含まれています。
動物性でも、植物性でも腸内に乳酸菌を定着させるのは容易ではありません。
しかし、摂取した乳酸菌は死滅したとしてもとても重要なエサとなります。
しかも、発酵食品は乳酸菌以外の腸内に大切な色々な栄養成分が含まれているんです。
オススメの発酵食品は「納豆」です。
例えば、納豆に含まれる、「ポリグルタミン酸」は腸管内の老廃物を排出してくれる助けをしてくれます。
「ジピコリン酸」は、大腸菌などに対しての抗菌力があり、お腹を守ってくれます。
ヨーグルトなどの、動物性の食品も良いですが、納豆や、漬物の植物性の食品も積極的に摂取して腸内フローラルを作っていきましょう!
お酒は、腸内環境作りには不必要!?

漬物とか、キムチも積極的に食べた方が良いんだね!
ところで、お酒って腸内環境に悪影響なのかな~??

さとう君、良い質問だね!
では、お酒が腸内環境に与える影響について教えてあげるね。
何事も、適度が一番!

でも、お酒を飲むことで、交感神経が優位に働いてしまうのです。
交感神経が優位になるという事は、戦うモードになってしまうという事ですね。
戦闘モードに入ってしまうと、腸管の蠕動運動がスムーズにならなくなってしまうんです。
それが、結果として腸内環境に悪影響を与えてしまうと思われている理由なんです。

何事もほどほどなんだね。
糖質制限もほどほどでやっていけば、腸内にも悪影響を与ないで
痩せる事も出来そうだもんね。

そうだね!
何事もやりすぎないでほどほどにやっていく事が重要なんだよ!
長ーく、細く何事もやっていく事が、身体には一番いいんだよね。
皆さんも、腸内環境を整える為に、極度に食事を見直したりせず
自分が無理しない程度で、行っていってみて下さいね。
コメント